事業内容

内装仕上げ工事

「内装仕上げ工事」は、建設物の内装を仕上げる工事で、国土交通省の告示では
「木材、石膏ボード、吸音板、壁紙、たたみ、ビニール床タイル、カーペット、ふすま等を用いて
建築物の内装仕上げを行う工事」とされています。
インテリア工事、天井工事、壁貼り工事、内装間仕切り工事、床仕上げ工事、
たたみ工事、ふすま工事、家具工事、防音工事が「内装仕上げ工事」に該当します。

建設物が
完成するまでの流れ

杉原商店の仕事

壁・間仕切り・天井などの
骨組みと下地を作る

軽鉄下地組・
ボード貼工事

軽鉄下地組・ボード貼工事は、内装仕上げ工事の一つであり、躯体工事(建物の骨組を作る工事)が終わってから現場に入ります。
床や柱などに描いてある墨(壁を立てる位置や天井をつくる高さの基準となる線)を基に、軽量鉄骨(LGS)という亜鉛メッキ鋼板でできた材料を使用し、作業面に合わせ加工して、天井や壁の骨組みを立て、その上に天井・壁の表面となる各種ボード(石膏ボード、遮音ボード、化粧ボード等)を貼ります。
この作業の出来栄えが、その後の内装仕上げ工事、建物の居住性に大きく関わります。
さまざまな素材を使用して
機能的な床面を仕上げる

床仕上げ工事

住宅、ビル、商業施設、公共施設など全ての建築物において、天井仕上げや壁貼り、たたみ工事、ふすま工事などと並び、建築工事の終盤を担い、仕上がりの出来を左右する重要な仕事の一つです。
素材が異なる床材を使って床面を仕上げていくのが床仕上げ職人の仕事で、必要に応じて床に高さを確保したり、空気の通り道を確保したりと適切な下工事も行わなければなりません。機能性と美しさの両立もまた床仕上げ工事に課せられる使命です。
正確な下地を作り
美しくクロス(壁紙)を貼る

クロス貼工事

建物の骨格が完成すると、内装仕上げ工事と呼ばれる、この建築工事の最終工程を担うのが内装工です。その中で、天井や壁に貼られた下地の上に壁紙を貼っていくのが、「壁装工」すなわち、クロス職人です。
基本的に、クロス工事においての下地作業は、下地調整剤(パテ、シーラーといった材料や、下貼用紙)で表面を平滑に調整し、壁紙を実際に接着する際には、デンプン系糊材や、エチレン系酢酸ビニル共重合樹脂、酢酸ビニル系グラフト重合樹脂等の壁貼り専用資材を用います。
また、材料の銘柄、色、数量、傷の有無などを調べ、下地基材の状況や壁紙の種類にあった接着剤を選定し施工します。